あなたの家事を楽にする!洗剤を味方に頑固な汚れを撃退!

皆様の周りでいつも活用されている洗剤。

しかし、洗剤といってもかなりの種類があります。

 

それぞれに用途があり、適した場所で使わないと効果を発揮できないばかりか

自らを危険に落とし込む可能性もあります。

 

しかし、知識を持って洗剤を使用すれば、これほど力強い味方はいません。

今からそんな各洗剤の特徴と、注意点を記載していきます。

 

【洗剤の種類】

 

・石けん

弱アルカリ性の石けんは、水に溶けにくい酸性の油汚れを溶けやすくします。

身体はもちろん、自然にも優しい植物油が主原料の

純石けん成分でつくられたものがおすすめです。

 

《作用》

洗浄作用→油汚れを吸着して取り除く

 

《注意》

石けんカスを残さないために、使用後はしっかり水洗いか水拭きをすること

 

 

・エタノール

高い消毒・除菌・消臭効果が期待できる液体。

油汚れにも効果的で、すばやく油を溶かします。

揮発性が高く、2度拭き不要なのも良い点です。

水で薄めて使用する「無水」とそのまま使える「消毒用」があります。

 

《作用》

洗浄作用→油や汚れを落とす。

消毒・殺菌作用→カビを防止する。

 

《注意》

塩素系漂白剤とは混ぜないこと。

揮発性が高く、引火しやすいので、火気の近くでは保存や使用はしないこと。

そうじをするときは、換気を心がけてください。

 

・重曹

英語ではベーキングパウダーと呼ばれ、キッチンでもおなじみの素材。

弱アルカリ性なので、油汚れといった賛成の汚れ落としに力を発揮します。

手に優しく、素手で扱えるのが魅力です。

 

《作用》

汚れを吸着する→特に油汚れに最適

脱臭作用→ニオイを吸着。消臭効果は2か月ほど。その後はそうじに使いましょう。

研磨作用→水に溶けにくいので、粒子の細かいクレンザーとして使えます。

 

《注意》

重曹は白っぽく残り、変色やシミの原因になります。

使用後は濡れぞうきんでよく拭き取るか水洗いが必須。

アルミ製のものは黒ずむので、使わないこと。

 

・クエン酸

レモンや梅干しなどに含まれる酸味成分で酢と同じような働きをします。

食品にも使われている安全な素材です。

酸性で水アカや石けんカスなどのアルカリ性の汚れを中和します。

 

《作用》

汚れを中和→アルカリ性の汚れやニオイを中和します。

溶解作用→ポットや蛇口など水中のカルシウムが固まってできたこびりつき汚れを溶解します

洗浄作用→水アカ汚れを落とします

 

《注意》

塩素系の洗剤と一緒に使用すると有害ガスが発生するので危険です。

大理石や鉄はツヤが消えてしまうので、使用しないようにしましょう。

また、酸が強いので、ステンレスといった金属に使う場合は使用後、よく水拭きをして下さい。

 

・精油

精油はアロマ効果だけでなく、手アカといった脂性の汚れを落とし、

種類によっては消臭や抗菌効果も期待できます。

柑橘系やユーカリ、ティーツリーの精油はそうじに大活躍します。

 

《作用》

消臭作用→雑菌の繁殖を防いで、ニオイを断ちます。

殺菌・消毒。・抗菌作用→植物によって効果は様々。カビ予防や虫よけにも使用できます。

 

《注意》

高血圧や敏感肌の方、妊娠や赤ちゃんのいる家族では避けたほうが良い種類の精油があります。

原液では使用せず、必ず水で薄めて使いましょう。 

・酸素系漂白剤

過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤です。

水まわりのそうじはもちろん、洗濯にも使えます。

塩素系漂白剤に比べて刺激が少なく、赤ちゃんの衣服のシミ抜きにも使えるほどです。

《作用》

漂白作用→カビ汚れやシミをなくします。

除菌・消臭効果→ニオイの元の菌を除去します。

 

 

《注意》

水洗いできない素材やステンレス以外の金属、また漆器には使用しないこと。

手肌が弱い方はゴム手袋を使用してください。

 

いかがでしたでしょうか

皆様が手ごわい汚れに遭遇された際に、

こちらの情報を活用していただけますと幸いです。

 

しかし、危険性もありますので、

くれぐれもご使用方法だけは注意してくださいね

洗剤を味方につけて、どんな汚れも撃退してしまいましょう!

 

どうしても時間がとれない、忙しい時や

ご自身にご褒美をあげたいときには

家事代行業界である「日本家事代行協会」をご利用くださいね!

家事代行アドバイザーの資格取得者がお伺いいたします。
家事代行アドバイザーについては下記のURLをご覧下さい。
******************************
☆培ったスキルを活かし女性がイキイキ輝くサポート
一般社団法人 日本家事代行協会
〒115-0055東京都北区赤羽西1-29-5
〒115-0044東京都北区赤羽南1-9-4~1301
FAX 03-5249-3964   URL https://kaji-school.com/
https://www.kaji-school.com/kaji_adviser.html

あなたの家事を楽にする!照明の掃除

こまめにした方がいいと分かっていても、

なかなか掃除をしていないお部屋の部分や家具などはありませんか。

その一つに、部屋に明かり灯す照明カバーがあるのではないでしょうか。

ちょっと面倒だなと思って掃除を控えてしまうと、

一年中掃除をしていなかったということもあるかもしれません。

照明カバーは、ほこり、油煙、虫の死がいがたまりやすいものです。

そして、一年掃除をしないと明るさが20%ダウンするともいわれています。

 

 

このため、最低でも半年に1回は掃除をするのが得策です。

もっともこまめに掃除をするのが一番ですけど。

 

いざ掃除をするとなると、気になるのは掃除の仕方。

照明カバーといってもその種類は様々ですよね。

ではここで、カバーの種類ごとに掃除の仕方や、その注意点を紹介していきます。

 

 

 

まず、アクリル製のシーリングライト(天井付け型)のカバーの掃除について。

この掃除では、水拭きや水洗いはNGです。なぜなら、ほこりは水に濡れるとダマになるからです。

ダマになると汚れは落ちにくくなります。

 

 

またカバーを水洗いすると、溝などに水がたまり、溝にゴミがつまる原因となります。

ではここからは、いよいよ掃除の仕方の紹介です。

 

まず天井からカバーを取り外します。

カバーの内側にたまったほこりや虫のしがいなどをハケやブラシで集め、

そのあと集めたものを掃除機で一気に吸い込みます。

 

そして、カバー自体ですが、住居用洗剤(弱アルカリ性がおすすめ)を

ぞうきんにつけて全体を拭きます。

 

そして仕上げは、カバー全体をから拭きします。

この最後の手順のから拭きは電気をつけた時に

乾いた跡が目立たたくなる効果があるので、忘れてはならない大切な手順となります。

 

次はカバーのお話から少しそれますが、

ハダカで電球を使用している場合の電球の掃除方法です。

 

電球を掃除する時は、電源を切り、外してからから拭きをします。

電球のお手入れ方法ですが、まず電球を取り外します。

 

その後、柔らかい布で電球を軽く拭きます。

もし

電球を水拭きするなら、水拭きのあとしっかりとから拭きをします。

また電球を洗うときは、電球の口金部分を濡らさないようにすること。

取り外した電球は熱くなっているので火傷に注意しなくてはなりません。

 

ガラス製のシェードの場合は、シェードにたまったほこりをはたくか、柔らかい布で拭き取ります。

しつこく汚れているならば、布に中性洗剤を含ませて汚れを落とすのもおすすめです。

 

 

カバーが和紙や布の場合は、はたきなどを使って全体を軽くはたきます。

軽くはたいても、とれないほこりがある場合は、柔らかめのブラシを使います。

 

素材が和紙だと繊細なので、使う道具にも気をつかわなければなりません。

時には、柔らかめの毛の歯ブラシを使うのも有効です。

 

では最後に照明を掃除するときの基本道具を振り返ります。

照明の素材にもよりますが必要なのは、ぞうきん、柔らかい布、

 

 

はたき、ブラシ、洗剤です。基本道具さえあれば、家の照明をピカピカにすることができます。

あとは照明の掃除に対して腰が重くなっていたら、その腰をよいしょっと上げて掃除するだけですね。

 

どうしても時間がとれない、忙しい時や

ご自身にご褒美をあげたいときには

家事代行業界である「日本家事代行協会」をご利用くださいね!

家事代行アドバイザーの資格取得者がお伺いいたします。
家事代行アドバイザーについては下記のURLをご覧下さい。
******************************
☆培ったスキルを活かし女性がイキイキ輝くサポート
一般社団法人 日本家事代行協会
〒115-0055東京都北区赤羽西1-29-5
〒115-0044東京都北区赤羽南1-9-4~1301
FAX 03-5249-3964   URL https://kaji-school.com/
https://www.kaji-school.com/kaji_adviser.html

 

あなたの家事を楽にする! 洗剤の作り方について

世の中に溢れかえっている洗剤

どれを選べば正解かわかりにくいですよね

実は、洗剤は簡単に作れてしまうんです。

今回は、想像以上にちゃんと落ちる

洗剤の作り方のご紹介をしていきます。

 

 

 

・想像以上にちゃんと落ちる!

洗剤はこの3種類でこと足ります!

 

 

 

「クエン酸」、「重曹」、「酸素系漂白剤」。

今回は、この3種類で家じゅうキレイにする方法をご紹介いたします。

専用洗剤をいくつも揃えるより安上がりで、環境にも人体にも

負荷が少ないのでおすすめです。

 

 

 

「ナチュナルなのは惹かれるけれど、汚れはちゃんと落ちるの?」

と思う人もご安心を。

何十年と蓄積した汚れでもないかぎり、基本的にはこの3つだけで

家庭内は掃除しきれます。

 

大切なのは使い方です。

粉のまま振りかけるか、スプレーか、浸け置きか。

汚れにしっかり行き渡る使い方をすることで、

市販の洗剤に引けを取らない効果を発揮します。

 

・洗剤の作り方

 

 住居用洗剤代わり:重曹

効果的なもの:油汚れ・皮脂汚れ

 

 

注意

・木、アルミ、漆器、畳等には使わない

(変色やシミのおそれ)

・白い粒やぬるぬるが残りやすいのでよく拭き落とす

 

 

使い方

・粉のまま振りかける

使用場所:キッチンのコンロ・換気扇の汚れ等

 

・スプレー(小さじ2:水200ml)

使用場所:調理家電の油汚れ・ドアノブ等

 

・ペースト(大さじ2:水大さじ2)

使用場所:レンジフードの内側・書いてすぐのクレヨン

 

 

 

 

水まわりの洗剤代わり:クエン酸

 

 

効果的なもの:水垢:アンモニア臭

 

 

注意

・塩素系製品と混ぜない(有毒ガス発生)

・大理石、セメント、鉄等には使わない(傷みのおそれ)

 

 

使い方

・粉のまま振りかける(ひどい汚れのみ)

 

・スプレー(小さじ1.5:水200ml)

(スプレーを作る際は、よく溶けるので入れすぎに注意しましょう)

 

使用場所:蛇口の水垢・鏡のくもり等

 

 

 

 

 

塩素系漂白剤代わり:酸素系漂白剤

 

 

効果的なもの:カビ・除菌

 

 

注意

・肌の弱い人はゴム手袋をしてから使用

・目立たない場所で試す等、気になる場所は事前に効果の確認を

 

 

使い方

・湯に溶かし浸け置き(小さじ1強:湯1ℓ)

 

・ペースト(水少々+大さじ2:液体石鹸大さじ1)

ペーストは密着させたい場所に使用

 

使用場所:冷蔵庫内のパーツ・洗濯機等

 

いかがでしたでしょうか

以外と簡単に

それぞれが販売されている洗剤代わりとなることが

わかっていただけたのではないでしょうか

金銭的にも人体の負荷的にも市販の物より良くなりますので

この機会にぜひお試しください!

******************************
☆培ったスキルを活かし女性がイキイキ輝くサポート
一般社団法人 日本家事代行協会
〒115-0055東京都北区赤羽西1-29-5
〒115-0044東京都北区赤羽南1-9-4~1301
FAX03-5249-3964   URL https://kaji-school.com/

https://www.kaji-school.com/kaji_adviser.html